2006年08月26日
久しぶりのDotcool!
今日は前から「行く!」と決めていたので夜8:00過ぎてから静岡へ出発。
静岡という都市は誠に健全だ。金曜日の夜の繁華街はまるで昔の日活映画のように賑やかだ。歩いているとウキウキする。駐車場はどこも満車だ。9:30には到着していたが、20分以上パーキングに入れず、車のエンジンを切ったのは10:00頃だった。
Dotcoolのドアを開けるとマスターCool氏のトリオが演奏していた。客席はカウンターの一部を除いて満席。ハコの演奏でこの客入りは浜松では考えられない。演奏中も客はどんどん入ってくる。
とは言うものの、よくみると客の半分ぐらいはアマチュアミュージシャンだ。しかもハードバッパーばっかりだ。ようするにマスターの洗脳が非常に上手く行っている、ということなんだな。
「よしやろう」
ということで最初のステージが終わってたいして時間も経ってないのにさっそくドラムに座らせてもらう。ここのドラムは音が既にハードバップだ。マスターとアマゾン君のトリオで4曲ほど演奏。ちょっと久しぶりの演奏だったのでやや反応がもつれる感じ。しかし楽しい。ハードバップ漬けのマスターの音はもうそれ以外のものは出てこない。11:00を過ぎても客は増え続け、正しい週末のJAZZバーの見本のようだ。
マスターはトゥルネラパージュのことが非常に気になるらしく、盛んに聞いてくる。もちろん気になるのは「音」だ。どっちがいいか?ということに関してはあまりにも聴く状況が違いすぎてよくわかんない。どっちも僕にとってはなくてはならない店に違いない。しかしね、スピーカーの値段から考えてさ、Dotcoolの方が良かったら「問題」だら。
結局2ステージ叩かせてもらった。2ステの演奏はまあまあではなかったかな。ここは客の反応も素晴らしい。演奏者のグルーヴを増殖させるつぼを心得ている。
つくづく、静岡が羨ましい。まず、街の在り方が理想的だ。非常に狭い範囲に繁華街が集中している。地形的な理由もあろうが、浜松はあまりにも政策的に無策だったと思えてならない。
それから、JAZZ環境だ。なぜこうもハードバッパーが集う?まぁこれはひとえにマスターCool氏のワンマンな尽力によるところ大だとは思うが、少なくとも浜松には僕を含めて3人しかハードバッパーは居ない。と言うと
「じゃあ他のJAZZミュージシャンは何やってるの?ハードバップ演ってないって事はJAZZ演ってないってことじゃん。」
とアマゾン君、核心的なことを聞いてくる。彼の理屈でいくと日本のJAZZミュージシャンの9.5割ぐらいはJAZZ演ってないことになるのだが、まぁ言いたいことはよくわかる。浜松はとにかく少ないのだ、ハードバッパーが。まず、店の経営者がバッパーじゃない。当然経営者自ら客そっちのけで陶酔してピアノを弾いたりしない。
「引っ越してくれば?」
とまたしてもアマゾン君。はー、まあね。確かにこの環境は浜松では望むべくも無いけどさ、通うよ、とりあえず。1時間半なんてすぐだしね。
静岡という都市は誠に健全だ。金曜日の夜の繁華街はまるで昔の日活映画のように賑やかだ。歩いているとウキウキする。駐車場はどこも満車だ。9:30には到着していたが、20分以上パーキングに入れず、車のエンジンを切ったのは10:00頃だった。
Dotcoolのドアを開けるとマスターCool氏のトリオが演奏していた。客席はカウンターの一部を除いて満席。ハコの演奏でこの客入りは浜松では考えられない。演奏中も客はどんどん入ってくる。
とは言うものの、よくみると客の半分ぐらいはアマチュアミュージシャンだ。しかもハードバッパーばっかりだ。ようするにマスターの洗脳が非常に上手く行っている、ということなんだな。
「よしやろう」
ということで最初のステージが終わってたいして時間も経ってないのにさっそくドラムに座らせてもらう。ここのドラムは音が既にハードバップだ。マスターとアマゾン君のトリオで4曲ほど演奏。ちょっと久しぶりの演奏だったのでやや反応がもつれる感じ。しかし楽しい。ハードバップ漬けのマスターの音はもうそれ以外のものは出てこない。11:00を過ぎても客は増え続け、正しい週末のJAZZバーの見本のようだ。
マスターはトゥルネラパージュのことが非常に気になるらしく、盛んに聞いてくる。もちろん気になるのは「音」だ。どっちがいいか?ということに関してはあまりにも聴く状況が違いすぎてよくわかんない。どっちも僕にとってはなくてはならない店に違いない。しかしね、スピーカーの値段から考えてさ、Dotcoolの方が良かったら「問題」だら。
結局2ステージ叩かせてもらった。2ステの演奏はまあまあではなかったかな。ここは客の反応も素晴らしい。演奏者のグルーヴを増殖させるつぼを心得ている。
つくづく、静岡が羨ましい。まず、街の在り方が理想的だ。非常に狭い範囲に繁華街が集中している。地形的な理由もあろうが、浜松はあまりにも政策的に無策だったと思えてならない。
それから、JAZZ環境だ。なぜこうもハードバッパーが集う?まぁこれはひとえにマスターCool氏のワンマンな尽力によるところ大だとは思うが、少なくとも浜松には僕を含めて3人しかハードバッパーは居ない。と言うと
「じゃあ他のJAZZミュージシャンは何やってるの?ハードバップ演ってないって事はJAZZ演ってないってことじゃん。」
とアマゾン君、核心的なことを聞いてくる。彼の理屈でいくと日本のJAZZミュージシャンの9.5割ぐらいはJAZZ演ってないことになるのだが、まぁ言いたいことはよくわかる。浜松はとにかく少ないのだ、ハードバッパーが。まず、店の経営者がバッパーじゃない。当然経営者自ら客そっちのけで陶酔してピアノを弾いたりしない。
「引っ越してくれば?」
とまたしてもアマゾン君。はー、まあね。確かにこの環境は浜松では望むべくも無いけどさ、通うよ、とりあえず。1時間半なんてすぐだしね。
Posted by ドラマーな建築家 at 03:00│Comments(0)
│JAZZ