2008年09月01日

ちんすこう

滅多にないがバカンスで沖縄へ行ってきた。万座ビーチホテルに3泊。本土の大雨をよそに沖縄は初日の夜を除いてオールピーカン。それはもう心地よい時を過ごせた。
書きたいことは数々あれど、おそらくあまり皆に知られていないであろうことをひとつ書いておこう。
僕達は那覇到着後、すぐに「首里そば」を食し、そのまま首里城見学、という王道を実践してみたのだが、この首里城見学の途中でお茶を一服できるサービス(有料)がある。せっかくだから、ということで一服させていただいた。建物も庭も新築で、歴史的価値は何も無いのだけれど、このとき出てきた菓子が絶品だった。
ちんすこうその菓子の名は「ちんすこう」。「ちんすこう」は沖縄へ行った事のない人でも必ず何度か食したことがある沖縄土産の定番中の定番だ。でもって、もらってもあんまり嬉しくない土産でもある。だって、あんまり美味しくないもんね。
ところが、このとき出てきた「ちんすこう」はまったく別物であった。舌触りも味も後味もまったく違った。
最近僕は知久屋の仕事が多いせいか、添加物に敏感だ。食後感にややうるさい。このときの「ちんすこう」はたぶん無添加。
このちんすこうを作っているのは「新垣カミ菓子店」という店だということを後で売店で知った。このとき売店で
「初日にここでお土産を買ってしまっては荷物になって邪魔だから最終日に「国際通り」で買おう。」
と思ったのが運のつき。このあとどこへ行っても「新垣カミ菓子店」の「ちんすこう」には二度と出会うことはなかった。「国際通り」や那覇空港の売店で売っているそれの大半は「新垣菓子店」のもの。名前はよく似ているが中身は全然違う。もし、「ちんすこう」をお土産にと思っている人がいたら絶対に首里城で買うことをお勧めします。
いやぁそれにしても沖縄のホテルのビーチサイドで風呂あがりにボーっとするのは最高ですな。時を忘れます。
ちんすこう




同じカテゴリー(日常)の記事
田辺一邑の釈台
田辺一邑の釈台(2009-06-20 00:45)

彼岸花
彼岸花(2008-09-20 02:24)

小国神社の紅葉
小国神社の紅葉(2007-12-01 23:59)

King of チョコレート
King of チョコレート(2007-11-10 23:59)

途中経過
途中経過(2007-08-11 23:59)


Posted by ドラマーな建築家 at 00:50│Comments(3)日常

この記事へのコメント
ホント、めずらしいですね沖縄へ旅行なんて。

ちんすこうですかー。
もしかして1月に沖縄行くかもしれないんで
その時は「新垣カミ菓子店」で是非買ってみます。

わたしは「島らっきょ」にハマりました。
でも土産をこっちで食べても、自分で漬けてもイマイチ。
沖縄の気候風土が美味しくさせてたんでしょうか。

そちら方面に出向いた時には遊びにいきますので・・・
それではまた (^-^)/
Posted by 雅山建築社長 at 2008年09月04日 10:45
あ、社長!元気?また専務連れてきてね。
首里城はねー、まぁ、それなりなんだけどさぁ。あそこで食べさせてくれる「ちんすこう」は他では絶対食べらんないよ。でも、通販なら買えるんだけどね。
それにしても、のんびりしちゃったよ。沖縄の人が長生きな理由がよくわかった。
我が家の女どもは「さんぴん茶」と「シークァーサージュース」にはまってたね。「サーターアンダギー」も「首里そば」も当然食った。
ダイビングなんかも一応やっちゃったりしたよ。20年ぶり。
そういえば沖縄の家はほとんどRCだったよ。木造はほとんど無かった気がする。
Posted by ドラマーな建築家ドラマーな建築家 at 2008年09月05日 02:50
そうそう。沖縄の民家って、独特ですよね。
年代によっても違うんでしょうけど
沖縄瓦が乗ってるヤツか、陸屋根のRCか、て感じ。
沖縄の瓦は、本土でみたら目も当てられなそうだけど
島にはやっぱ、あの風景だろうなー →旅行者の感想?
ちらほらとあるハウスメーカーの家が浮いて見えまシタ・・・
お墓も、本土のとは全然違っててビックリ。
やっぱ時間の流れが違う感じしましたー
Posted by 雅山建築社長雅山建築社長 at 2008年09月05日 13:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちんすこう
    コメント(3)